Skip to content

【ウェビナーレポート】英国量子技術の最前線2025|UKQuantum×Q-Starが語る最新トレンド・スタートアップ連携・エコシステム構築戦略

【ウェビナーレポート】英国量子技術の最前線2025|UKQuantum×Q-Starが語る最新トレンド・スタートアップ連携・エコシステム構築戦略

【ウェビナーレポート】英国量子技術の最前線2025 UKQuantumQ-Starが語る!スタートアップ連携からエコシステム構築まで〜

 

イベント種別: ウェビナー
主催: Intralink Japan
登壇: UKQuantum/Q-STAR/ORCA Computing/Universal Quantum
タグ: #量子コンピューティング #量子ネットワーク #産業実装 #国際連携

要旨

量子は「将来技術」ではなく、「実装フェーズ」にある。英国・日本・韓国の産官学が、ミッション志向の国家戦略、企業のユースケース創出、責任ある実装と標準化を具体化。日本企業にとっては、早期価値仮説検証が勝ち筋。

 

登壇者

  • Jonathan Legh-Smith (UKQuantum・Executive Director)
  • 森 弘史 (Q-STAR・Global Consortium Alliances WG Chair / Toshiba)
  • Richard Murray (ORCA Computing・Co-founder/CEO)
  • Luke Gerardin(Universal Quantum・Business Development)

 

キーメッセージ

  1. 国家はミッションで牽引:量子計算・ネットワーク・センシング/タイミング等に長期目標を設定し、研究・人材・商用化を一体設計。
  2. 企業は価値から逆算するべき:ユースケース同定→PoC→組織内運用へ。生成AI×量子のハイブリッドが実用最短ルート。
  3. 責任ある実装と標準化:用途志向の規制、責任あるイノベーション原則、産業界主導の標準化ネットワークが進行。
  4. 国際分業が前提:部材・装置・アルゴリズム・人材のサプライチェーン多元化が競争力とレジリエンスを両立。

セッションサマリー

1UKQuantum:国家戦略と産業実装の加速

登壇者:Jonathan Legh-Smith 氏(UKQuantumExecutive Director

ポイント

  • 4本柱:世界トップ級の科学・企業支援・産業採用・規制/標準。
  • ミッション志向:量子計算・ネットワーク・センシング/タイミングで長期目標を明確化。
  • NQCC(英・国立量子計算センター)複数方式のテストベッドとエンドユーザー伴走(SPARK)で実装を前倒し。
  • 規制技術規制ではなく用途規制(金融・通信等の既存枠組みに量子を適用)。責任あるイノベーション原則を業界主導で実装。
  • 標準化:NPL/BSI等とQuantum Standards Networkを組成、企業の参画障壁を低減。

講演のキーポイント:「量子は“技術そのもの”ではなく“用途”を規制対象に。産業界が主体となって責任原則をビジネスに埋め込む」

日本企業への示唆

  • PoCはNQCCのような中立的ハブと結ぶと進む。日本側はG-QuAT/Q-STARと英側の窓口連携が近道。
  • 金融・通信など既存規制対応を最初に設計(後付けは高コスト)。

2Q-STAR:日本の国家戦略とユースケース創出

登壇者:森 弘史 (Q-STAR・Global Consortium Alliances WG Chair / Toshiba)

ポイント

  • 量子経済の創出を掲げ、利用者拡大と産業化を推進。会員はユーザー企業が約半数、実課題ドリブン。
  • 50超のユースケースから16件を重点深掘り。例:大規模交通シミュレーションで消費電力17%削減の示唆(量子/量子インスパイアド併用)。
  • 国際連携:UKQuantumほか欧米アジアのコンソーシアムとMoU、ICQIA枠組みで協働。
  • 量子安全通信:東京QKDネットワーク等で実証と産学官連携を拡大。

講演のキーポイント:「“普及後に始める”では遅い。 早期導入企業が洞察と人材・優位性を先取りする。」

日本企業への示唆

  • 業界横断の分科会で“課題→仮説→実証”を共同で回す。
  • 量子インスパイアドで短期ROI、量子本丸で中長期の布石。

3ORCA Computing:データセンターにそのまま入る量子×生成AI

登壇者:Richard Murray 氏(ORCA Computing・Co-founder/CEO)

技術の立ち位置

  • 光量子方式19インチラック/室温/モジュール式で既存DCに即時統合。
  • PyTorch/CUDA-Q対応でML人材がそのまま触れる。**“量子+古典(ハイブリッド)”**を前提に価値創出。

実例

  • 生成AI×新材料/創薬:量子を既存生成モデルに埋め込むことで、未学習領域の分子多様性・妥当性が向上
  • ネットワーク最適化(通信・電力・防衛など)でもハイブリッドで近接価値を提示。

講演のキーポイント:「量子は単体でなく“古典の隣”で使う。 1–2年スケールで実用価値を出すにはハイブリッドが現実解。」

日本企業への示唆

  • MLチーム主導で“生成AIワークフローへの量子組込み”を試すと立ち上がりが速い。
  • **DC要件(電源/冷却/運用)**を満たすプロダクトは内製難度が低い。

 

4Universal Quantum:長期百万量子ビットへの正面突破

登壇者:Luke Gerardin氏(Universal Quantum・Business Development)

技術の立ち位置

  • イオントラップ×マイクロ波制御チップタイル化指数的スケーリングを狙う。
  • 全結合に近い移送アーキテクチャでアルゴリズム実装効率を高める。
  • 独政府大型案件などで長期道筋を確保。

フォーカス

  • 誤り耐性時代の本命問題(創薬・新素材・複雑最適化等)。
  • 日本ではG-QuATや大手商社/メーカーと供給網・アプリ・テストベッドを協業構築中。

講演のキーポイント「短期案件も進めつつ、“本当に世界を変える問題”を解くハードの壁を越える。」

日本企業への示唆

  • 供給網(部材・製造)での参画余地が大。中長期でグローバル標準部品の座を狙える。

 

パネル/Q&A ハイライト

  • 参入障壁(企業側):価値命題が抽象的だと組織が動かない。→具体ユースケース×事業KPI”で定義し、既存人材(ML/最適化)で触れる環境を。
  • 地政学と供給網:自国優先と国際協調の両立が鍵。単一国依存はリスク、マルチ供給が必須。
  • 日本エコシステムの強み設計の一貫性とガバナンス、要素技術の裾野。韓国も将来の重要拠点。

 

日本企業の次の一手

  1. ユースケースを1つに絞る:生成AIワークフロー強化/ネットワーク・ロジスティクス最適化/量子安全通信のいずれか。
  2. ハイブリッド前提でPoC設計:既存ML基盤(PyTorch)に量子呼び出しを埋め込み、改善差分だけを評価
  3. 規制・リスク設計:用途別に既存規制適用方針とデータ扱いを先に決める。
  4. 人材量子専門ではなくドメイン×ML”人材に権限付与。外部パートナーはNQCC/G-QuAT/Q-STAR/ベンダー連携で補完。
  5. 標準化へ参加:自社要件を標準に反映し、後戻りコストを回避。

 

連絡先

  • お問い合わせ:Media.JP@intralinkgroup.com
  • 当日の資料・録画や、スピーカーとのコンタクトをご希望の方は、上記メールアドレスまでご連絡ください

We use cookies to give you the best experience of using this website. By continuing to use this site, you accept our use of cookies. Please read our Cookie Policy for more information.