Skip to content

チューリッヒ再発見!活気に満ちたイノベーションの交差点

今回、イノベーションにフォーカスしたイベントに参加するため、9月1日から3日までチューリッヒを訪れ、現地のアクセラレーターとインキュベーターの状況をチェックして来ました。 チューリッヒには、ロンドンのグローバル・イノベーションのヘビー級のステータスや、ベルリンの若々しいフレッシュさはないかもしれません。しかしながら、フィンテックやインシュアテック、ヘルスケアの分野では、間違いなく新テクノロジーの注目のホットスポットです。チューリッヒは、最先端のテクノロジーやコラボレーションパートナーを探すのに適した都市でありながら、多くの日本企業が見落としている場所です。

国外に開かれた視線

西ヨーロッパの中心に位置する多言語国家であるスイスは、EU加盟国ではありませんが、バンキングや金融業界における強み、伝統的な正確さと高品質を追求する高いスキルの労働力によって、その経済を発展させています。 スイス・リー、UBS、クレディ・スイスといった巨大金融企業はすべてスイス出身であり、食品飲料関連のネスレやエンジニアリング大手ABBも同様です。現在これらの企業の多くは、地元のイノベーション推進プログラムを運営または支援しています。スイスの企業は、国内マーケットが比較的小さいがために、長い間国外向きの視線を取らざるを得ませんでした。これはコラボレーションを試みる外国企業にとっては、1つのアドバンテージとも言えます。

ハイテクエコシステム

チューリッヒはスイス最大の都市であり、ヨーロッパで最も住みやすい街として度々取り上げられています。(理由の1つはもちろん、チョコレートショップが豊富にあること!) イノベーションに関しては、整備されたインフラとハイテクエコシステムのおかげで、チューリッヒはクオリティの高いスタートアップが活躍する場としてヨーロッパでの評判が高まっています。その一例が、チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)で、ヨーロッパ大陸で最高ランクの工科大学として、強力なスピンオフの伝統を誇っています。同校のイノベーション&アントレプレナーシップ・ラボ(ieLab)は、コーチングやネットワーク、オフィススペース、ワークショップを通じて、ディープテックのスタートアップの商業化をサポートしています。 チューリッヒには、マウンテンビュー以外でのGoogle最大のエンジニアリングオフィスがあります。IBMチューリッヒ研究所からは2つのノーベル賞が生まれた上、ディズニーもヨーロッパで唯一のリサーチセンターを設立しています。またビットコインとブロックチェーンのスタートアップが多数集結するエリアは、「クリプトバレー」と呼ばれ世界的に注目を集めています。

活発なイノベーションシーン

このような技術の血脈と活発なイノベーションシーンを備えたチューリッヒは、スタートアップやスケールアップ企業のスカウティングにおいて、間違いなく注目すべき場所です。(美味しいチョコレートに目がない人も!) わたしが訪れた9月初旬には、チューリッヒ中央駅でスイスのデジタル化のイベント、デジタルデイ(Digitaltag)が開催されていました。イベントを主催するdigitalswitzerlandは、UBS、スイスコム、SBB、スイスポスト、Ernst & Young、Google、Migros、Ringier、ETHによって設立されたイノベーションエージェンシーで、スイス最大のアクセラレーター VentureKickを運営しています。イベントでは、スマートシティ、ヘルスケア、ペイメント分野に渡るデジタル化ソリューションに焦点が当てられ、ライブピッチコンテストを一般公開していました。

 この種のイベントは、政府や企業が支援するイベントと同様に、もはやチューリッヒのテック業界の一般行事となっています。ますます盛んになっていくチューリッヒのテック・イノベーションのネットワーキングは、KraftwerkImpact Hub Zurich等の大規模なイノベーションスペースによって推進されています。どちらも高評価の地元のスタートアップや、Business Angels Switzerlandなどの個人投資家であふれかえっている状況です。

アクセラレーターのホットスポット

チューリッヒは、急速にアクセラレーターとインキュベーターのホットスポットになっています。 Startup Heatmap Europeによれば、チューリッヒはヨーロッパのトップ20のイノベーションハブの1つであり、街には数十ものスタートアップ育成施設を抱えています。施設や政府による、InnoSuisseなどの発展途上のスケールアップへの支援に加え、地元の教育機関からスピンアウト企業を生み出す力強いカルチャーもあります。こうしたスタートアップは、シード前に行政と民間からサポートと投資を受け取っています。 旅行中に、プレ・シードに特化したインキュベーターのF10BlueLionを訪れました。BlueLionは、イノベーション全般をターゲットに置いていますが、ポートフォリオの企業のほとんどは、フィンテック、ヘルスケア、ロボティクス関連分野に属しています。 BlueLionのプログラム出身の成功したスタートアップには、金融サービスプラットフォームのVestrや、チャレンジャーバンクのようなバンキングアプリを手がけるNeon Bankが含まれています。多くの分野の中でも、金融サービスにおけるスイスの専門知識が、起業家コミュニティに浸透していると言えるでしょう。

未開発のリソース

大半の人からチューリッヒおよびスイスは、ロンドンやベルリン、パリよりも優先度の低い場所と見られています。しかし、そのほとんどは「未開発のリソース」であり、非常に活発なイノベーションシーン、国際的なコラボレーションへの強い意欲、優れた英語力、トップレベルのインフラ、地元や国家からの強力な支援などにより、成功しているスイスのスタートアップの数は引き続き大幅に増加しています。 わたしの見る限り、この傾向は今後も数年続く可能性が高く、多くの日本企業にとって、オープンイノベーションのパートナーを探すための最適な場所になると思います。 弊社Intralinkでは、スイスのスタートアップ、インキュベーターやアクセラレーター、その他のイノベーション機関とネットワークを構築しています。ご興味のある企業様には、チューリッヒを中心としたスイスのイノベーションエコシステムをご案内させていただきますので、どうぞお声がけください。

著者について

ジェームズ・フランシス(James Francis)はロンドンに拠点にて、Intralinkオープンイノベーショングループのプログラムディレクターを務め、日本企業のオープンイノベーションチームに、テクノロジースカウティングと共に新しいビジネス創出を提供しています。

We use cookies to give you the best experience of using this website. By continuing to use this site, you accept our use of cookies. Please read our Cookie Policy for more information.