Skip to content

欧州イノベーションインサイト: 第74回

『エルサレム、ハイテクハブとしての未来を構想』、『ネットゼロ飛行に役立つシミュレーター開発が始動』、『組織再建に取り組むTissium、5000万ユーロを調達』、『今年ユニコーン入りを果たした仏テック企業』を取り上げた「欧州イノベーションインサイト:第74回」をお届けします。 (配信希望はこちらから) このニュースレターでは、日本企業のグローバル展開、新規事業開拓に役立つ欧州の最新イノベーション、エコシステム、テクノロジー情報を、毎週ピックアップして現地から配信しています。

エルサレム、ハイテクハブとしての未来を構想

歴史的・文化的な聖地として知られるエルサレムだが、イノベーションでも国内随一のテックハブであるテルアビブに追いつくべく、現在ハイテク及びバイオテックの分野で数十億ドル規模の開発プロジェクトを計画している。Jerusalem Gatewayプロジェクトでは、今後数年間で55エーカーのスペースに20の高層ビルとともに、オフィス、ホテル、商業・文化地域、住宅、あらゆる持続可能な公共交通機関が建設される予定。エルサレムでは近年、他都市でのテックブームを推進するように、経済状況などを理由にテルアビブなどへの住民流出が深刻な問題となっており、このプロジェクトにより数千の職を生み出し、プロジェクトへの参加企業に他都市よりも優れた特別助成金と税制上の優遇措置を提供することで、イノベーションだけでなく、この都市問題の解決も目指している。具体的な結果を得るにはまだ少々時間がかかるが、イスラエルエコシステムの全体の更なる成長加速に期待が高まる。

ネットゼロ飛行に役立つシミュレーター開発が始動

英ケンブリッジ大学は、航空宇宙、経済、政策、気候科学の専門家が集まるAviation Impact Accelerator(AIA)の立ち上げを発表した。AIAは、世界最大の脱炭素化関連課題の1つであるネットゼロ飛行を達成するためのシナリオを探索するために、証拠に基づいた、インタラクティブなシミュレーターを構築しており、他にもUCLや豪メルボルン大学からのメンバーを抱える上、Rolls-Royce、Boeing、BP、Siemens Energyなどの業界アドバイザーからの支援を受けている。このシミュレーターは、水素やバッテリーなどの再生可能技術、素材、持続可能な航空燃料の生産・輸送、さらに新しい航空機技術とその運用導入に至るまで、航空セクター全体にアプローチすることで、業界・政府関係者のイノベーション、投資、政策行動を導く。なお、シミュレーターのユーザーは、2050年までの将来シナリオを想定し、再生可能電力と土地利用、(脱)CO2の気候への影響、飛行コストをはじめとする様々なリソース要件を計算できるという。

組織再建に取り組むTissium、5000万ユーロを調達

 手術による傷口用の生分解性創傷閉鎖コンパウンドを開発するTissiumが、5000万ユーロにおよぶシリーズCの資金調達ラウンドに成功し、現在までの調達総額も1.3億ユーロに達した。Tissiumは、外科的処置において最も永続的な課題の1つである損傷組織の再構築、またその自然な機能回復を実現するため、2013年にパリで設立された。設立当初、開心術を低侵襲にする方法として考案された同社のポリマー技術は、グリセロールやセバシン酸などの天然に存在する化合物の組み合わせに基づいており、ブルーライトを使用してアクティブ化した際には接着性と弾性を持ったポリマーが強力に結合されたまま、組織に順応する。現在のアプリケーションには神経修復、ヘルニア修復、心臓血管シーラントなど、3つの分野で7つの製品が含まれている。

今年ユニコーン入りを果たした仏テック企業

FTによると、フランスは英独を上回る欧州一のスピードでユニコーンを生み出しているという。今回は、今年ユニコーン入りを果たした仏スタートアップを複数紹介する。オンラインスポーツの変革を目指すSorareは、140ヶ国で月間カード販売額が8000万ドルを超えるファンが収集・取引可能なデジタルNFTカードを備えたサッカーチーム管理ゲームにより、コミュニティ、スポーツクラブ、プレーヤーとつながる新しい機会を提供している。一方、暗号通貨向けのセキュリティ・インフラを開発するLedgerは、金融資産、センサー、IoTデバイスなどのデータ資産、デジタルIDをはじめとする暗号資産を保護している。またAIベースの不正検出技術を開発するShift Technologyや、デジタルヘルス保険プラットフォームのAlanなど、インシュアテック企業の成長も顕著である上、仏であるがゆえ、中古の高級ファッション製品売買が可能なグローバルマーケットプレイスを運営するVestiaire Collectiveも、その他業界のトレンドと同様にファッション業界のサーキュラーエコノミーを追求するなど、幅広い分野においてテック企業の活躍が目立っている。 植木 このみ Open Innovation Group, Intralink Limited イントラリンクについて イントラリンクは、海外ベンチャー企業のアジア事業開発、日本大手企業に対する海外オープンイノベーション支援、海外政府機関の経済開発をサポートするグローバルなコンサルティング会社です。

We use cookies to give you the best experience of using this website. By continuing to use this site, you accept our use of cookies. Please read our Cookie Policy for more information.